返答に困った!
ごはん食べたらすぐ大きくなると思ってるのね。
カテゴリー: ごじゃっぺ日記
テーブル拭き_妹3歳7か月
お手伝いするー。というので、テーブル拭きをお願いしたら、
テーブルにおいてあるミニトマトさんたちに
「とまとさーん、どいてくださーい」と言っていた。
どいてくれませんでした。
黄色い帽子_妹1歳3ヶ月
お兄ちゃんは、小学校1年生。
黄色い帽子をかぶって、通学しています。
妹は、その黄色い帽子がお気に入りらしく、
かぶったり、さげたり、いないいないばあをしたりと、
いろいろと楽しんでいます。
主に「パパ、パパ」言ってる_1歳2ヶ月
ママの姿が見えないと泣く。
離れると、ついてくる。
そのわりに、
「パパ、パパ」と、連呼。
パパがいなくても、言ってたりする。
「ママ」は、あまり言わない。
パパ、満足気。
わかりやすい_1歳0ヶ月
何をほしがっているか、
わかりやすく表現してくれるので、
非常にありがたい。
妹4ヶ月
困った眉が、
お兄ちゃんの赤ちゃんのときと
おんなじです。
妹誕生!_兄6歳・妹0歳
2012年10月、妹ちゃん誕生!
やったね、兄妹。
久々の赤ちゃんは、小さくてかわいいです。
夜の授乳で、昼間も眠いです。
1ヶ月健診も無事終え、順調に成長してます。
兄ともども、すくすく育っていただきたい。
父と子 6歳
子は、8月で6歳になりました。
先日、父と子の脱いだ靴下が、こんなことになっていた。
特に、子は、いつも脱ぎっぱなしか、こんな感じ。
父は最近、脱ぎっぱなしじゃなくなったなあと思っていた矢先だった。
どんだけ似てるんだ。
どんだけ仲良しなんだ。
似てる、仲良し、といえば。
これまた先日、子が朝食にコーンフレークを食べていた時のこと。
父と子は、牛乳かけない派。
ふにゃふにゃになるのが嫌らしい。
私は、牛乳かける派。
私が子に「牛乳かけた方が、カルシウムアップするしさー」
とか言ってちょっとしつこく(?)勧めてたら、
父「別にいいじゃん、かけなくたって、好きなように食べれば」
子「そうだよねー、ぱぱー」
ママの好みを押しつけないでみたいなことを言って、
父と子揃って「ねーっ!」
子は、だいたいいつもママの味方なのに、珍しい!
いいぞいいぞ、パパっこになれ~。
秋の雲_6歳
「消しゴムで消したみたいな雲だね」
園からの帰り道。
秋の雲を見て一言。
5歳 見守ってて
ちょっと前まで、トイレに入る時によく言ってた。
5歳 七五三
男の子!
五歳!
ということで、
最初で最後の七五三。
前日の天気予報では「雨」ということだったので、
家族3人1つずつ、てるてる坊主を作った。
大きいゴミ袋に丸めた紙をいれた特大サイズのが子。
真ん中のスーパーのゴミ袋製のが父。
一番小さい、ティッシュペーパー製のが母。
お願いした甲斐あって、当日は曇り!
写真撮って、ご祈祷してもらって、
お食事して、帰るころにパラパラ。
晴れ着、少し大きかったけど、似合ってた。
やっぱり日本人って着物が似合うのね。
私も、義母からいただいた着物を着ることができて、
うれしくて、もったいなくて、一日中着てた。
両方のおじいちゃん、おばあちゃん、おじさんたちに
お祝いしてもらって、
楽しくて、にぎやかで、いい七五三になったと思う。
ここまで、無事に成長できてよかったね。
感謝。
5歳 間違って憶えてる
他にも、
「マクラ」→「まくらー」
「べろ」(舌のこと)→「えろ」
「チョロQ」→ 「トロQ」
など、多数。
あと、歌詞とかね。
4歳 残留思念
夢 4歳
今朝、起こそうとすると、
「んふふふふふ…」と
楽しそうに笑いだした。
とっても楽しい夢を見てるんだろうなあと思って、
すぐには起こせなかった。
私は、楽しい夢なんてほとんど見ない(憶えてない?)。
だから、とってもうらやましかった。
少し前の話。
「僕、虫かご(多分、虫取り網のこと)でトンボ捕ったことあるよ」
と言っていたので、
「・・・夢で?」と聞いたら
「うん」と答えていた。
そういう会話が、一時よくあった。
夢も現実も一緒なのかなあ…と思った。
それから、
就寝時、布団の中で目を閉じたばかりのとき、
私が何か話しかけたら、
「今、夢見てるの」
と答えた。
なんか、すごい、と思った。
寝るときに、私の鎖骨の辺りのほくろを触るのは
相変わらずで、いい加減やめてほしい。
なんど振り払っても、無意識なのでまた手が伸びてくる。
「ママ、ぎゅ~」とせがまれるので、
ぎゅ~っとして寝ています。
鳩の真似 4歳
某公園にて。
ふと見ると、
鳩の真似して、
鳩の後をついて歩いてました。
素でやってたな、あれ。
てをつなぐと… 4歳
「手をつなぐと、心がひとつになるね」
家族3人て買い物してて、
手をつないで、
こう言ってました。
マスクの裏側 4歳
冬の話ですが。
マスクをすると、
裏側(顔と接する面)がびしょびしょになる。
マスクをすると、
裏側を舐めずにはいられないようだ。
ことわりかた 4歳
パパが何かをあげようとして、
「これ、いる?」と言ったら、
「ありがとう、でも、いいよ」
と、返していた。。
いつの間に、そんなステキな断り方ができるようになったの?
と感激した次第。
レモンのにおい? 4歳
ずいぶん前のこと。
前の晩、お風呂に入らず、その翌日。。
「なんか、酸っぱいにおいがする。」と言ったら、
「ずっと前にレモン食べたからかなあ?」
と、真顔で言っていた。
とうもろこし 4歳
頂き物のとうもろこし。
焼きトウモロコシとゆでたとうもろこし、
どちらも気に入ったようで、
両手に持って無心に食べていた。
よかったねえ。
幸せだねえ。
ありがたいねえ。
メロン 4歳
頂き物のメロン。
ぺらぺらになるまで食べる。
止めるまでかぶりついてる、かも。
おいしいんだねえ。
よかったねえ。
ありがたいねえ。
几帳面 4歳
お皿にラップを、
それはもう、
とーっても丁寧に
かけてくれました。
パパ似だね。
よかったね。
求愛行動_3歳11ヶ月
お気に入りの図鑑で、動物の「求愛行動」というものを学んだ。
パパが、
「オスがメスに『かっこいいでしょ?』ってすることだよ」
と教えた。
後日。
「ママ、見て!」
くるっとジャンプで回って、ピタッと止まり、ポーズ!
「どう、かっこいいでしょ?」
私に求愛行動してくれた。
相変わらず、ママ大好きだなあ。
「はい」は1回でいい!_3歳10ヶ月
私と2人、電車の中。
手をつなぎ立っていると、
背後の席で、ビジネスマンが携帯電話で話している。
お客さん相手なのか、「はいっ、はいはいっ!」
としきりに言っている。
と、そのとき、
「『はい』は1回でいいっ!」
と、まーさん。
混んでてよかった。
後ろの席の人でよかった。
聞こえてないみたいでよかった。
前の席のおばさんが、くすくす笑ってくれたのに救われた。
まーさん、
「あれ、なんか、やっちゃった?」みたいな顔してた。
私もおもわず笑いながら、
一応、人差し指立てて、「しー」とだけ言っといた。
お腹なでなで_3歳8ヶ月
朝、軽い腹痛を訴えるパパ。
息子さん、今朝はパパと登園。
私が、「パパ、お腹痛いみたいだから、
お腹なでなでしながら行ってあげて〜」
と、(お腹なでながらどうやって歩くんだろ?
と自分の言ってることに疑問を持ちつつも)
かる〜い気持ちで言ったら。
パパ曰く。
律儀にも、
一生懸命パパのお腹をさすりながら
歩き出したらしく、
「歩きにくいから、やめて」
と断ったらしい。
聞いたそばから、私、大爆笑!
困った顔のパパと、真顔の子の絵が浮かぶ!
「自分の言動に責任もってよねー」
とは、パパの言。
雲_3歳1ヶ月
中央線で友人宅へ向かう途中。
窓から見える雲を見て。
「スペースシャトルの雲だ!
ショベルカーの雲!
あれは何の雲?…ヘビの雲だ!」
気が利いてます_3歳1ヶ月
「携帯忘れてなーい↑?」
私が出掛ける時、
マサムネが私にかけた言葉。
小生意気な口調に、笑ってしまった。
クイズ 3歳
マ「白と赤はどっちが白い?」
私「白!」
マ「大きいのと小さいのどっちが大きい?」
私「大きいの!」
マ「せいかーい!」
祝3歳!
めでたく3歳をむかえた。
当日は、1歳、2歳の時とは違って、
誕生日らしい誕生日を過ごした。
私は、仕事帰りに、ケーキを買って帰宅。
パパも早めに帰宅。
お寿司でお祝い。
マサムネ、イクラが気に入り、
そればかり食べる。
マサムネお得意のハッピバースデートゥーユーを歌い、
ケーキのろうそくの火をフーっと消して拍手。
小さいホールケーキを切ろうとしたら、
「切らないで食べる」とのこと。
ぐちゃぐちゃ。
私も参戦。
上に乗ってる苺を満足そうに食べていた。
その最中、まずは義母から送られてきたプレゼントを開封。
「電池別売」の文字が。
義母にお礼の電話を入れると、
「電池ないんじゃかわいそうじゃない。
買ってきてあげなさいよー。」
と言われたパパが早速自転車で買いに行く。
2つ目のプレゼント、パパから。
電車系。
ケーキをがっついていた手を止めて、「遊ぶ!」
寝る前に、やっと片付けてからも、
うっとりとそのおもちゃを眺め、
枕元に置いて眠った。
よかったねえ。
プレゼントは他にも、
誕生日前や後にいろいろ頂いた。
ありがたい!
この一年は、というと。
まず、保育園に通いだし、
私も仕事を始め、
途中で保育園が変わり。
体調を崩すこと多々あり。
ということで、仕事を休むことも多々。
理解ある職場で、とても感謝している。
最近は、風邪で発熱、とびひ、結膜炎が
立て続けにやってきた。
毎朝、今日は保育園に行けるかどうか、
判断に悩む毎日。
私が優柔不断すぎるせいもある。
大人として、親としての未熟さを思い知らされ、
自分が恥ずかしく情けなく、消え入りたくなるようなことが、
最近あった。
大事なことを、きちんと話してくれる保育園の先生方にも感謝。
ダメな子供にならないように、
私がダメな親にならないように。
いつの間にか、楽な方に行き過ぎていて、
それを「違うよ!」と気付かせてくれる人がいることは、
とてもありがたいことだなあと思う。
あまり人付き合いが上手でない私は、
この歳になって、そういうことに触れて、
改めて気付かされる。
人間、そう変われるものとは思わないけれど、
たまに、ふと気付いて、
自分を律することができれば、
少しはマシになるのかなあと思う。
といって、気負いすぎてもいけないしなあ。
引き続き、周りの人に助けてもらいながら、
忙しさに負けないように、
忙しさに逃げないように、
じっくりものごとを見つめて、考えて、
いければいいなあと思う。
できるようになったこと。
・パンツマンになれた。
・ボタン付きのパジャマなど、自分で着られるようになった。
・家の照明のスイッチに背伸びで手が届くようになった。
特徴
・乗り物大好き。
・動物、お花、木の実、虫も大好き。(でも触れない)
パンツマン_2歳11ヶ月
6月半ばから保育園ではパンツマン!
初日、迎えに行ったら、
さっき失敗したけど、それまではちゃんとトイレでできたとのこと。
朝もちゃんとトイレでできたし、
夜もお風呂の前にできた。
次の日
朝、トイレ間に合わず。
そしたら「おしっこでちゃった」って。
(オムツの中で)
分かってきてるな。
よしよし。
保育園に行く前はちゃんとできた。
・・・
と、そんなこんなで、
最近は家でもパンツで過ごすことが多くなり、
失敗と成功を繰り返し、
パンツとオムツを併用し、
完全なるパンツマンになるべく
私も、どうにかやっている。
あこがれ?_2歳9ヶ月
「これ、スカート?マサムネもスカートはきたい。」
髪にシュシュ。
「○○ちゃんみたい。」
はっぴーばーすでー♪_2歳8ヶ月
朝トイレで便座に座っているマサムネに、
「今日、ママお誕生日なの」と言ったら、
その場でハッピーバースデーを歌ってくれた。
ごめん、終わってから言えば良かったね。
ありがとう。
ガトーショコラを鷲掴みで食べた。
好きなの。_2歳5ヶ月
帰り道「楽しかったね!」って。
帰宅後三輪車にのりながら、
「パパ帰ってくる?
早く帰ってくれば良いのにね、パパとママが好きなの」
良い子だった。
もったいないおばけ 2歳5ヶ月
マサムネは、ご飯をよく残す。(保育園では完食してるみたいだけど)
みかんを2〜3個食べて、最後に2〜3房残す。
毎回のことなので、
これはどうも、よくないぞ、と思っていた。
ある日、
またしてもみかんを3房残して、
「もういらない、まねない(食べない)」と言って遊びだしたので、
「みかん残してもったいな〜い、もったいないおばけがでるぞ〜」
と少し声をおとし、オバケっぽく言ってみた。
すると、マサムネの動きがぴたっと止まり、
突然私に抱きつき、
次の瞬間ぱっと起き上がり、
残っていたみかん3房を急いで食べた。
おお〜、これはすごい。
効いてる。
このことを保育園の連絡帳に書いたので、
先生が「マサムネくん、もったいないおばけ出たの?」と聞いたら、
「みかん、食べた、おばけ、いない」とこわばった顔で言ってたらしい。
よほど、怖かったんでしょうね〜とのこと。
以来、マサムネのお椀に少しでもご飯が残っていたりすると、
「あ〜、もったいないおばけ来ちゃうよ〜」と言うと、大抵食べる。
先日は、
「ごはん まねないと(食べないと) もったいないおばけ きちゃう?」
「ごはん まねると(食べると) もったいないおばけ こない?」
と聞いてきた。
今は、怖いから食べてるのかもしれないけど、
「もったいない」が少しでも伝わればいいなあ。
————————————————————————————————
上の絵は、先日、マサムネが保育園で描いて来た絵。
先生が何の絵を描いたのか、マサムネの言葉を元に添え書きしてくれている。
最近、家でもオバケの絵をよく描く。
なんとなく、ちゃんとオバケっぽい。
オバケの本は数冊持ってるけど、
どれも怖いと言うより、愉快、かわいい。
私「オバケ、好き?」
マ「おばけ すき」
私「オバケ、怖い?」
マ「おばけ こわい」
ただ反復してるだけかもしれないけど、
オバケは好きだけど怖い、怖いけど気になるんだろうか。
最近は、たまに「お〜ば〜け〜」と言いながら
(うれしそうに)迫ってきたりする。
ずいぶん子供らしい遊びだなあ、成長したなあと思いつつ、
一体どこでおぼえたんだろ?と不思議に思う。
私じゃないよな〜?
風邪ひいた 2歳5ヶ月
2/2
夕方、保育園から連絡あり。マサムネ38.4℃あるとのこと。
迎えにいくと、顔は赤いけど元気そう。
近くて空いてる(診察が早い)医院へ行く。
熱は37℃代に下がる。
熱の薬(38℃以上でたら飲む)もらい帰宅。
薬のまずに就寝。
2/3
まだ37℃代だったので保育園も仕事も休む。
熱、咳、鼻水以外は機嫌も良く、元気そう。
食欲もある。
昼寝はしなかったけど、夜早く寝た。
今日は、保育園で豆まきがあったのに残念。
2/4
熱は下がったけど、咳がひどいので休む。
相変わらず元気。
病院で咳と鼻水の薬もらってくる。
受付で「おくしゅり、くーだーしゃい」と
ぴょんぴょんしながら言う。
15時頃やっと昼寝した。
その際、マサムネの横に添い寝しようとしたら、
「ママ、寝ないの」と言われ、
横に座ってトントンしてたら寝た。
びっくり!保育園での成果だ!!
夜も早く寝た。
2/5
咳は少しでるけど、保育園にも確認して、登園。
久々に朝泣かれた。
でもあまり咳も出ず、一日楽しく元気にいたみたい。
昼寝も自分からベッドに横になって寝たらしい。すごいぞ!
帰りに図書館に寄る。
借りる時、「貸してくーだーしゃい」の後、
「よろしくお願いしましゅ」とぺこり。
すごいびっくり!
これも保育園!?
2/7
朝、抱っこで登園中、行きたくないというので、
「なんで行きたくないの?何か嫌なことあったの?」と聞いたら、
にやにやーっとしながら「いやなことあったのー」だって。
ないな、これはと確信した。
あんなに嫌がってたのに、
行ったらさっさと車のおもちゃ目がけて部屋に入ろうとするので、
慌てて先生が引き止めてくれて「いってらっしゃ–い」って。
なんだったんだ。
これも、いやいや期ってやつなのかな?
じいじの真似 2歳5ヶ月
本などを小脇に抱えて
「じいじ、こえ(これ)、じいじ」
うれしそーに言う。
そして、そのまま歩き回る。
じいじの真似らしい。
小脇にハンドバッグは、母方のじいじかな?
よく見てるなー。
いってらっしゃ〜い 2歳4〜5ヶ月
1/13
私、初出勤。
1/14
初めて泣かずに登園できた!
1/15
朝なかなか起きない。
7:20頃父起こす。
ヨーグルトを右手で食べる。すごいぞ!
靴下を履くのを嫌がる。不機嫌な顔。
土曜日に消防車乗りに行こうと話したら納得して着替える。
ベビーカーにも「重いからベビーカーに乗るの?」と素直に乗ってくれる。
登園中、砂場で遊びたいと言っていた。
保育園に着いたら、先生におはようも言わず、
パトカー(だったかな?)で遊ぶの!」といって素直に靴を脱いだ。
「いってきまーす」と言って出て来ても大丈夫になった。すごい。
1/19朝
私「いってきまーす」
マサムネ「いってらっしゃーい」
1/29
朝、なかなか着替えない。
最近は洋服を数点並べて、
そこから選んでもらうことにしている。
登園中、なかなか進まない。
児童館行きたい、砂場で遊びたい、等々。
抱っこなら良いようなので、仕方なく抱っこで進む。
私が「重いよー、重いからベビーカー乗ってくれないかなあ?」と言っていたら、
最初は「疲れた?」「頑張ってる?」とか聞いてきてたけど、
全てに「うん、うん」そっりゃあもう、と答えてたら、
「疲れたからベビーカー乗ってくれる」と言ってやっとベビーカーに乗ってくれる。
正確には、「乗ってあげる」だけどね。
今朝は登園早々、担任の先生にぎゅーっと抱き付く。
先生好きなんだな、良かった。うれしく思う。
「いってらっしゃい」もすんなり。
夜布団を蹴ってしまうからか、朝鼻水が出てた。熱は平熱。
保育園で覚えたこと。
(親指と人差し指で丸を作って)「おっけー」と言う。
「小さくなってぴょーん!」
お友達や先生の名前。
お友達2人の名前だけ、なぜかフルネームで覚えてる。
お歌(タイトル正確ではない)
「雪やこんこん」
トトロの「歩こう〜♪」
「アンパンマンの手遊び歌」
「おやつの歌」
「給食の歌」
「ミッキーマウスのマーチ」
「節分の歌」 等々
保育園に入る前から歌っていた歌
「大きな栗の木の下で」
「きらきら星」
「むすんでひらいて」他
保育園 2歳4ヶ月
1/5
初登園。
朝は、予想通り、大泣き。
私が出て行ってからも、しばらく玄関で
「(ジャンパー)脱がなーい!」泣いていたけど、
しばらくして落ち着き、
朝のおやつもしっかり食べたらしい。
お散歩では、とてもご機嫌で「でんしゃー!」と大喜びしていたようだ。
11時半頃、迎えに行く。
1/6
朝、保育園が見えてくるともう泣きそう。
今日も涙の別れ。
でも、お散歩してるときはご機嫌みたい。
公園で紙飛行機を飛ばして大喜びしていたようだ。
よかったよかった。
そして初めての給食。
もりもり食べていたらしい。
今日は給食食べた後お迎え。
1/7
朝、泣く。
今日は初めての園でのお昼寝。
家でもなかなか寝ないので、無理かなと思っていたら、
案の定、眠れなかったようだ。
いつかは眠れるようになるのかな。
今日は夕方のおやつも食べて16時にお迎え。
1/8
保育園の連絡帳の食事の欄に「おかわりしました」と書いてある。
ご飯もおやつもおかわりしてる。
そんなにもりもり食べる方じゃないと思っていたので驚く。
給食もおいしいしのだろうし、子供が食べやすい工夫もされているのだろうし、
体に合った椅子やテーブルで食べているんだろうな。
最近、私たちと一緒のテーブルで食事をしたがるので、
そこでさせてるけど、明らかに体に合っていない。
だから行儀も悪くなるんだろうなあ。
どうしたものか。
1/9
お昼寝は、先生に抱っこしてもらって少しは寝てるみたい。すごい。
でも、寝る前はやはり嫌がっているらしい。
マサムネはご飯でもお絵描きでも主に左手を使う。
先生にどうしますか?と聞かれたので、
「治せるものなら治したいです」と伝えた。
以後、給食や家でも右手で持つように声かけをすることになった。
言っても無理かなあと思いつつ言ってみると、
「こっち?」と言って、頑張って不器用に右手で持って食べてくれた。
すぐ疲れてしまって左手に戻してしまうけど、
先生からも「疲れた左手で食べる」程度で進めて行きましょうと言ってもらえてるし。
なにより、今まで迷っていた部分なので、
保育園に入って良かったと思った。
年末年始_2歳4ヶ月
年末。
私の仕事先決まる。
マサムネの保育園入園申し込み。
私の実家に帰省。
マサムネ、イトコと沢山遊ぶ。
お揃いのトーマス柄半纏を買ってもらう。
餅つき。私も1回だけついた。
正月飾り。父がなった縄に、パパが飾りをつけた。
とっても良く出来てた。
年越し。おばあちゃんの作ったおそばで。
正月。明けましておめでとうございます。
初詣。マサムネ、おみくじは大吉だった。
マサムネの父母は揃って末吉。
凧揚げ。マサムネ、大喜び。
風も強くてよく揚った。
はしゃいで糸をもったまま人の周りをぐるぐる回るので
絡まった糸を解くのが大変だった。
マサムネ、沢山の親戚やハトコに会う。
帰京。先にパパが帰ったので、母が一緒に着いて来てくれた。
保育園準備の服やら何やらを買ってくれた。
いとこも荷物持ちでつき合ってくれた。ありがとう!
そして、いよいよ、保育園初登園。
風呂好き 2歳3ヶ月
お風呂から、なかなか出てくれない。
そして、それにつき合わされる。
ゆでダコです。
絵本を読みながら・・・2歳3ヶ月
寝る前に絵本を読んであげている。
同じ絵本を何度も読まされたり、
次から次へと、違う本を読まされたり。
絵本を閉じて寝るまでにかなり時間がかかっていた。
でも。
先日、何度も読んでいるうちに、気付いたら眠っていた。
そして、今夜も。
今まで、眠るときはおっぱいさわりながら寝てたけど、
これならそれもないので、とても楽!
こういうふうにも眠れるんだなあ。
シャボテン公園 2歳3ヶ月
この3連休は、伊豆のパパの実家へ。
ロマンスカーに大喜びのマサムネ。
2日目。晴天!
伊豆シャボテン公園に、連れて行ってもらう。
チンパンジーのショーを見たり、
カンガルーに葉っぱを食べさせてあげたり、
カンガルーの赤ちゃんを抱っこしたり、
沢山の種類のお猿さんや、鳥、、動物、サボテンを見て
一日楽しんだ。
プレーリードッグ、カンガルーの赤ちゃんは可愛かったなあ。
3日目は、曇り空の寒い日。
伊東マリンタウンで船を見る。
その日は、ちょっとした動物ふれあいコーナーと、
その隣では乗り物コーナーが出来ていた。
そこで、バイクとトーマスの乗り物に乗って
大満足のマサムネだった。
帰りは雨の中帰宅。
お風呂であたたまった。
たくたくがいしゃ 2歳2ヶ月
「宅配車」を
「たくたくがいしゃ」と、
マサムネは言う。
何度訂正しても、
「ううん(首を振って全否定)、たくたくがいしゃ!」
と、こればっかりは譲れないようだ。
それから、話題のあの歌が、こうなる。
「ぽーにょぽーにょぽにょ さかなのこ」
「ぽーにょぽーにょぽにょ おさかなこ」
↑
ここが違う
託児 2歳2ヶ月
託児付きの講座を受講した。
10時から14時30まで。
こんなに長く人に預けるのは初めて。
最近ママっこだし、大丈夫かなあと少し心配だった。
当日、預けるときは私にしがみついたけど、
「あ、おもちゃいっぱいあるよ!」と言ったら
「おもちゃ!」と目を輝かせておもちゃに駆け寄って行ったところで
すかさず私は講座の部屋へ。
保育士さん曰く、最初の30分は泣いていたけど、
おやつを食べたら元気になって、
その後は一番元気に遊んでいたとのこと。
迎えにいったときも、若い女性の保育士さんと楽しく遊んでて、
背後の私になかなか気付いてくれず、
仕方なく「まーちゃーん」と呼んだら、
「あ、ママ!」とうれしそうに来てくれた。
楽しかったみたいで良かった。
一週間後、講座2日目。
建物に入るあたりから、本人、なんとなく気付いてる様子。
保育士さんに預ける時に泣き出し、
前回の「あ、おもちゃあるよ!」作戦も通用せず。
泣いているところを保育士さんに抱かれて連れて行かれた。
保育士さん曰く。
その日は、午後、眠そうだったので寝かせようとしたけど、
周りが気になっちゃって眠れなかったみたい。
中途半端に寝かすのもどうかなあと思ったんで、
遊ばせてましたとのこと。
確かに眠そうで、ぐずってた。
私を見つけた途端、「まま〜」と泣きそうな顔で抱きついて来た。
彩りのきれいなお弁当で、よく食べてましたよーと言われて、
ちょっとうれしかった。
お弁当、あんまり作らないんで。
子供と離れて、良い時間を過ごせた。
託児付き講座、バンザイ。
「よーちゃーん」とエプロン嫌い 2歳2ヶ月
少し前からパパを「よーちゃーん」と呼ぶように。
パパとも呼ぶけど。
私がそう呼ぶので、その影響。
パパに「いいのかな?」と聞いたら、
「まだ小さいし、可愛いからいい」って。
先日、私のことを「えいこーっ」と呼んだ。
遂にきたか。
これはパパの真似。
でも、その後そう呼ばれることはない。
最近、「お父さん」「お母さん」という単語も言えるようになって来た。
そのうち、切り替えるのかなあ。
それから、ここしばらく、食事用エプロン嫌いになってしまった。
布製の金太郎前掛け(?)はしてくれるときもある。
ワシャワシャ感が嫌いなのかな?
おかげで食事の後の洋服が食べこぼしですごい。
特に汁物。
困ったもんだ。
ブランコで寝る 2歳2ヶ月
図書館で本を返して、
ちょっと絵本を読んで、
電車と機関車の本を借りて
公園へ。
砂場は珍しく女の子でいっぱい。
男の子2人がグランドで遊んでいるところへ合流。
赤い木の実を拾ったり、
長いすべりだいを滑ったり、
どんぐりを拾ったり。
キャーキャー楽しく遊んだ。
お昼の時間を過ぎて、
マサムネも眠そうなので
「おうちで絵本読もうか?」と言ったら、
珍しく「おうちでえほん、よむ!」と答えたので、
よしよしとベビーカーに乗せる。
しかし。
ブランコやすべりだいで遊ぶお友達を見て、
降りるー!と大泣き。
一人のお友達が帰ると言うので
一緒に並んでベビーカーを押すも、
一向に泣き止まず、
機関車の絵本を渡すも、
泣きながら受け取り、握り締めながら泣き続ける。
眠いんだろう、お腹すいたんだろうとは思うんだけど、
遊びたいのもあるんだろうし、
うーんと迷って、結局公園へ引き返す。
顔なじみの女の子とお母さんがブランコで遊んでる。
マサムネぴたっと泣き止んでうれしそう。
が、すぐ、ひとつのブランコを取り合いまた泣き出す。
抱っこしてブランコにのり、ゆらゆらしてると、
はやくも眠りそうになってる。
その女の子のお母さんといろいろ話しながらゆれていると、
しばらくして寝ちゃった。
ベビーカーに乗せて、
女の子とお母さんと小さい声で「さよなら~」。
買い物済ませて、ご飯食べて今に至る。
はー。
ブランコ乗りながら話した話題もそうだけど、
最近なんだか愚痴っぽくなってしまう、
と言うか、愚痴そのもの。
一緒に話してたお母さんもそうそうわかるーと話してるんだけども、
なぜか、とっても朗らかに見える。
私は、結構、切羽詰った感じだったんじゃなかったかしらー。
最後まで 2歳2ヶ月
今日の幼児サークルはエプロンシアター。
最初はおきまりの曲にのって踊ったり走ったり。
次に絵本を一冊読んでもらう。
そして、部屋を移動して女性の先生がエプロンで
「おきなかぶ」のお話をしてくれた。
マサムネ、初めて、最後まで楽しく参加できた!
この日は、絵本のときも、エプロンシアターのときも、
何人か遊びだしたり、歩き回る子がいたにもかかわらず、
それを時々目で追いつつも、
立ち上がることなく、座っていられた。
うれしかった!
離さない! 2歳2ヶ月
マサムネが夜中に泣いたので見に行く。
隣に寝て、しばらく添い寝。
寝たかな~と思ってそろそろと体を起こすと、
マサムネもむくっ!
またしばらくして、もぞもぞ~っと体を動かすと、
腕をぎゅっ!
目は閉じてるようなんだけど、
体が反応してるみたい。
とほほ~な感じで、深い眠りにつくまで待って、やっと解放された。
夜目覚めても、また自力で眠りにつけるようになってほしいんだけど、
どうしたらいいのかなあ。
最近の言葉事情 2歳2ヶ月
「りんご もっと まねぬ(食べる)」
おお、3語文!
「とーましゅ、見ぬ!(見る)」
「まちゅ ぼっくり」たまに「まちゅ ぼっこり」(松ぼっくり)
ある日、ブロッコリーを見て
「まちゅ ぼっくり?」と聞くので、
パパが「ブロッコリー」と教えたら、
「まちゅ ぼっこりー?」と言ってて笑った。
その後、ちゃんと「ブロッコリー」って言ってたけどね。
最近は、ブロッコリーをはじめ、
野菜をおいしく食べるようになって来てうれしい。
鰹節と歌と手遊び歌 2歳2ヶ月
夕食にお好み焼きを作った。
マサムネは上に乗ってる鰹節だけを食べようとする。
仕方ないのでマサムネ用の鰹節を皿にのせてあげる。
次は、青のりの袋を見つけて食べるというので、
それもお皿に入れてあげた。
一応、お好み焼きも数口食べたので、まあ、いいか。
機関車トーマスの旧オープニング曲を口ずさんだ。
トゥトゥトゥトゥ トゥトゥ トゥー♪
トゥルトゥトゥー トゥルトゥトゥー♪
ここまで。(わかんないか。)
手遊び歌も好きになってきた。
まだちゃんとは出来ないけど、
「むすんでひらいて」「げんこつやまのたぬきさん」とか。
パパやママを連呼する。
パパー はーい パパー はーい の繰り返し。
ママー はーい ママー はーい の繰り返し。
結構長く続く。
初カヌー! 2歳2ヶ月
日頃お世話になっているKさんの
昨年出来たばかりの別荘に
初めて連れて行ってもらった。
浜名湖に面していて、
素晴らしい眺め。
金曜日の昼に東京を出て夜に到着。
その日の夕食は手巻き寿司。
Kさん、蛸をさばいたり、エビを茹でたり。
総勢12名位居たので、
大きなお皿にお刺身ずらーり。
おいしいちくわや、鰻などなど。
Kさん手作りの大根と蛸の煮物もおいしかった。
マサムネも興奮しちゃって、
結局寝たのは12時を過ぎていた。
次の日の朝。
6時過ぎに目覚める。
晴天で、太陽の光が差し込んで、
正面が全面ガラス張り(?)なので、
起きてすぐ湖が一望。
早く起きなきゃ、もったいない気分。
もっと早く起きて魚釣りに行く1人。
カヌーに乗りに行く人2人。
他はまだぐっすり。
1人でその辺を散歩してみる。
ぼちぼち起きて来て、
魚釣り、カヌーの人たちも帰って来て
朝ご飯。
昨日の残りの刺身で漬け丼。
鰻きゅう。
他。
湖に降りてパパとマサムネと3人で散歩。
パパは、二日酔いらしい。
昼は、バーベキュー。
昨日漬けておいたお肉を焼いたり、
おいしいお豆腐を食べてる途中で、
Kさんに「カヌー乗るか?」と聞かれたので、
「乗りたい」と言ったら、
「よし、行こ!」
となって、
開けたビールも一口しか飲んでないのに、
湖へ。
2人乗りと1人乗り。
2人乗りにパパ後ろ、私とマサムネが前に乗って、
しゅっぱーつ。
ちょっと揺れるけど、
たのしー、きもちいー。
マサムネも
「きもちー(気持ちいいー)」「ゆらゆらー」とか言って
楽しそうだった。
湖から戻り、しばらくして、後追いの2人到着。
バーベキュー再開。
マサムネは、みんなに遊んでもらって
うれしそう。
みんな、子供好きで良かった。
ありがたい。
昼寝する気配はない。
後追いの2人と一緒にカヌーに乗りに行く。
今度は、私、1人乗りに挑戦。
初めてで、えー!?っと思ったけど、
Kさんに教えてもらって乗ってみた。
大丈夫だった。
マサムネはパパと一緒。
カヌー楽しいなあ。
夕方、また新たに2名加わり、
賑やかに。
夕食は、アサリの酒蒸し、栗ごはん、野菜スープ、他いろいろ。
デザートにパイナップルが出て、
マサムネたくさん食べていたんだけど、
あれ、口から血が出てる?
しばらくして、口の中が変になってきたらしく、
唾がでてきて、ちょっと不快そう。
少し泣いた。
唇が切れたみたい。
寝かせて歯磨きしてうがい。
その場に小児科のお医者さんがいて
ちょっと見てもらう。
「パイナップルは、こわいですよー。」
と静かに言われる。
アレルギーとか、あるらしい。
ええっ!?知らなかったー!
「もう、パイナップルは食べちゃダメだね。」と言われる。
マサムネ、口の中に唾ためてる。
でも、よほど眠かったみたいで、そのまま眠った。
その後もすぐ唾も治まり、特になにもなくて良かった。
帰って来て調べたら、新鮮なパイナップルをたくさん食べると、
シュウ酸カルシウムの針状結晶とやらが口の中を荒らしたり
さらに酵素が組織のタンパク質を分解して血が出たりするらしい。
口腔アレルギー症候群というものもあるらしい。
大人が食べても、口の中が変になるもんね。
生のパイナップルは当分止めておこう。
その日の夕食後、ほとんどの人が夜釣りに。
小さい鯛が釣れていた。
私はマサムネの隣でごろり。
最終日の朝は、マサムネも早起き。
朝ごはんも、納豆ごはんや餃子をもりもり食べる。
最近、餃子好きみたい。
部屋のお掃除や、ゴミをまとめたりして、
10時過ぎにそれぞれ車に乗って解散。
帰りもKさんの車に乗せてもらい、
お昼にサービスエリアでうどんとおにぎりのセットをごちそうになり、
マサムネは、「おにぎり!」と言って、
うれしそうにおにぎりを食べた。
一口サイズのお饅頭もいただいて大満足。
午後の早いうちには、家まで送り届けてもらった。
送迎から、お料理から、何から何までお世話になりました。
マサムネは、途中で買ってきたみかんを
立て続けに(たしか)3,4個食べてた。
「みかん」と言ったり、「ちゅっぱいじゅーちゅ」と言ったり。
おいしくって、よかったね。
楽しい3日間だった。
よくわからんごじゃっぺ 2歳1ヶ月
機関車トーマスのパーシーのおもちゃを指差して、
「こえ、とーましゅ?」
と聞くので、
「ううん、パーシー」
と答えたら、
「とーましゅ!」
と強く言うので、
でも、違うし、分かってるずなんで、もう一度、
「ぱーしーい!」
と言うと、ますます、眉根を寄せて強い口調で
「とーましゅっ!」
「・・・はいはい、トーマスね。」
なら、なぜ聞くの?
間違ったことに「うん」と言うことが、
こんなに気持ちの悪いことだったとは。
う゛〜〜〜〜〜〜
手指をわきわきして、この気持ちをしずめようと奮闘する私。
傍らでは、マサムネが知らん顔でパーシーで遊んでいた。
雨の夜の会話とちょっとした成長 2歳1ヶ月
この日の夜の会話。
マサムネが空を指差して、
みみま(お月様)がどーのこーのと言っていたので、
「今日は雨降ってるからお月様みえないねー」と私。
「みみま、帽子かぶってう」
「お月様、帽子かぶってるんだあ、
帽子かぶってるから、見えないのね」
「あした、ぴかぴか?
あした、てんき?」
「あした?
ああ!明日は天気だろうね!
まーちゃん、明日分かるんだあ!!」
「明日」を認識できていた!発見!
それから、
幼児サークルで、いつも最初に歌に合わせて踊ったり、
手遊びしたり、絵本の読み聞かせがあるんだけど、
今日は、初めて、ちゃんと参加出来た!
絵本の途中で、他の子につられて
走ってっちゃったけど。
でも、良かった、ちょっと成長した!
連休は祭り三昧 2歳1ヶ月
一日目。
昼過ぎ、雨上がった!
中野祭りへ。
300円のくじ引きで、3等。
おもちゃ3個げっと。
やった!
50円のかき氷食べたり、
ポン菓子買ったり、
マサムネ、消防服着て写真撮ったり、
鮎の塩焼き、揚げもち、シソアイスクリームを食べたり。
人が多くて大盛況だった。
2日目。
今日も中野祭りへ。
朝から、ミニSL目当てで出発。
会場の公園が遠い!
寄り道しながら歩いてたら午前の部終了まであと5分!
マサムネ抱っこして走る!
ぎりぎり間に合った!
後ろから二番目。
ミニSL大人気で長い列。
焼きそばとフランクフルト買って来て
並びながら食べる。
SLの黒い蒸気がすごい!煙い!
でも、小さいながらもかっこいい。
マサムネと私で一番後ろに乗車。
結構早い。
降りた後、マサムネうれしそうだった。
私の地元のお店も出ていて、
試飲でマサムネも気に入ったのむヨーグルトを買って帰る。
とても美味しい。
無料くじで清掃車のミニカー貰えたし、
クイズに答えてラーメン貰ったり、
芋焼酎の試飲したり、
はしご消防車見たり、
風船貰ったりした。
混んできたし、ひととおり見たので早めに帰宅。
連休3日目。
今日は近所でお祭りがあるらしい。
歩行者天国になるらしいので、行ってみる。
ゴーオンジャーショーが始まるところだったので、
見てみる。
戦いは午後の部につづくらしい。
敵の部下のお腹がぽよぽよしていた。
見終わって、少し歩く。
焼きそば、生ビール、焼とうもろこし食べる。
焼とうもろこしは、ほとんどマサムネが食べる。
離さない。
大好きなので、うれしそうに食べる。
このお祭りで獲得できた物は
クイズに答えてもらえたうまい棒1本のみ。
改めて、中野祭りはお得だったなあ。
この日、高田馬場で流鏑馬もやっていたみたいなので、
来年はそっちに行ってみようかなあ。
新しいメガネとご近所さん 2歳1ヶ月
昨日の夕方、メガネを買いに行った。
マサムネと2人だと選ぶに選べないので、
パパが早めに仕事を切り上げてくれ、つき合ってくれた。
閉店セールをやっているお店へ。
マサムネがはしゃいで駆け回っているので急いで選ぶ。
「エイコにしては(選ぶのが)早かったね」とパパ。
そう言ってもらえて、ほっ。
近くのお店で夕飯食べて、
一時間後に受け取った。
前のメガネは10年くらいは使ってたので、
改めて視力を測ってもらい、
レンズの度数をひとつずつ上げてくれた。
メガネをかけた瞬間、
世界がとってもクリアーに!!!
すごい、メガネ、すごい!
自転車での帰り道、
この暗い道を裸眼で帰ることにならなくてよかったーと思った。
キケンだ。
帰宅後、せっかく視力測ってもらえたのに、
聞くのを忘れたことに気付く。
失敗した。
今日は、午前中、公園へ行こうとしたら、
お隣のおじさんがいた。
マサムネ、急いで三輪車にまたがり、
三輪車を指差しながらおじさんにアピール。
「さんりんしゃ!こえ、さんりんしゃ!」
おじさんと話していると、その隣のおばあさんも顔を出し、
マサムネ、またもうれしそうに駆け寄る。
家の近所の人たちは、みんな植物を育てていて、
それについてよく立ち話している。
「紫式部」という紫の実をつけた植物を買って来た
これまた近所のおばさんに庭先のすすきや萩や、
たぬきの置物を見せてもらったり、
その後、出て来た奥の家のおばあさんに旅行の写真を見せてもらったり、
向かいの家のおばさんに三輪車のこぎ方を教えてもらったり。
マサムネは、飛んで来たちょうちょに喜んだり、
いろんな花や実を見たり、
おばあさんについてまわって台詞を真似したり、
終始楽しそう、うれしそうだった。
なんだか、ほっとした。
マサムネがいるから、こんな風に、ご近所さんと話せるようになったんだと思う。
皆さん、マサムネによく声をかけてくれるし、
可愛がってくれる。
ありがたいなあ。
その後、お昼の時間なので、皆さんにバイバイ。
誰もいなくなっても三輪車に乗るマサムネ。
ペダルに足を置かず、地面を蹴って進んでいるので、
「ここ(ペダル)に足を置いたら?」って言ったら、
うひひひひ〜と笑いながら猛スピードで地面を蹴りながら走って行った。
さっき、おばさんの言うこと、大人しく聞いてたくせにー!!
(むっか〜!)
そとづら、良すぎ。
お掃除 2歳1ヶ月
片栗粉を落としたら、
掃除してくれた。
無言で、
もくもくと。
ママっこ 2歳1ヶ月
最近、パパが仕事で家にいないせいか、
ママっこになってきた。
朝起きて、隣に私がいないと
「ママいなーい!」と泣く。
パパが迎えに行っても、最初は「ママ、ママ」と拒否してるみたい。
夜も私が隣に寝ていないと気付くと
寝室から「ママー!ママー!」と呼び、
なかなか来ないと
「ママいなーい!」と泣く。
そこにパパがいてもダメ。
来月、地元で用事があって
マサムネはパパとお留守番か、
実家で預かってもらうか、
どっちがいいのかな〜と迷いに迷ってる。
なんか、大変そうだなあ。
欠席した方が良かったのかなあ。
でもなあ・・・。
最近は、昼寝もまたしなくなってきたし、
夜も朝も、私が隣に寝ていないと起きちゃったりして、
なかなか自分の時間がとれない。
それで、ぶつけどころのないイライラがたまって、
朝から不機嫌だったりする。
よくないなあ。
眼鏡が壊れた。 2歳1ヶ月
たまに、マサムネに眼鏡を取られて、
テンプル、丁番の部分をねじられるのだけど、
いままでなんとか耐えてくれた。
ねじも古いせいか、何度かふいにゆるみ、
レンズがぽろっと落ちたりしてた。
そのたびに外出先なら爪の先で、家ではもちろんドライバーで
ねじを締めなおしてた。
その眼鏡が、とうとう、今日、壊れた。
私が大学入ってからのお付き合いだから、
もう、かれこれ、十何年?
今までご苦労様。
とても気に入ってたよ。
パパが接着剤で応急処置してくれたけど、
無駄だった。
優柔不断な私は、
この眼鏡を買うとき2日くらい悩んだけど、
今回はそうもいかないなあ。
でも、顔の一部だもんね。
慎重に、運命の相手を選びたいもんです。
まねっ子 2歳1ヶ月
マサムネは、まねっ子だ。
2歳だし、そういう時期なんだろうけど。
お友達と遊ぶと、いつもマサムネはその子の真似をしている。
他の子がマサムネの真似をしたところをあまり見たことがない。
お友達が砂場でバスのおもちゃを走らせたら、
マサムネはうれしそうに、
持ってたダンプのおもちゃを一緒に走らせる。
お友達が風船の先っぽをくわえたら、マサムネも。
お友達が走ったら、楽しそうにマサムネも。
先日公園で、小学生がローラーすべり台を
下から駆け上ったり、後ろ向きの正座で滑り降りたり、
駆け下りたりしていた。
それを見て、顔を輝かせるマサムネ。
小学生に混ざって遊びだす。
早速下から駆け上ろうとするので、さすがにそれは止めた。
最初は普通に座ってすべってたのに、
次第にお兄ちゃん達を真似して、前向きに正座したり、
後ろ向きに正座したり、うつぶせに寝転がって滑り出した。
本人、ものすごくうれしそう。
ローラーすべり台だから、
体重軽いと全然スピードでないので、まあ、いいかと。
一緒に居た小学生のお母さんは、
「こわいー!」と言って見てたけど。
良いまねっことしては、
食べ終わった食器を「もまま(ごちそうさま)」といいながら
流しまで持って行ってくれるところ。
かわいいまねっこは、
パパのポーズをまねして「おんなじー」とか「いっしょ」とか
言ってるところかなあ。
これからも、
まねっこでいろいろ学んで下さい。
伊勢旅行 2歳1ヶ月
イトコのMちゃんが、少し遅めの夏休みを取り、
旅行がてら伊勢神宮で厄払いをするというので、
お誘いを受けて、私ら家族も一緒に行くことになった。
そして、私も前厄。
久々の旅行らしい旅行でわくわく。
東京駅から新幹線で名古屋駅、
そこから快速みえで伊勢駅。
快速みえでは、
マサムネは席に座ってからは、
窓の外の景色を大人しく眺めてた。
伊勢駅でレンタカーを借りて、
伊勢神宮の外宮へ。
とっても良い雰囲気。
マサムネも拝む。
つい、「なむー」と言ってしまっているので、
この場合、何と言うように教えたら良いのか悩む。
次、内宮へ。
おかげ横町を歩いている間に
マサムネはMちゃんの腕の中で眠る。
内宮で祈祷受付。
マサムネ起きる。
マサムネ、大人しくできるかなあと
この時とても不安だった。
ご祈祷する部屋に案内される。
マサムネ、座ろうとしない。
最初はすぐにも帰りたそうに泣きそうな顔してたけど、
始まって、お祓いの榊(?)の葉を指差し、
「はっぱ」と一言。
静かな部屋によく響いてどきりとした。
でもそれからは、立ったまま、
途中から抱っこで、
大々神楽の倭舞も、人長舞も、
じーっと黙って見てた。
30分くらい。
びっくり!
大人3人は、お昼も食べず、空腹だったからか、
体の隅々まで浄化されたような、
なんだかとってもすっきり、清々しい気分。
大人しくできたからということで、
Mちゃんがマサムネにお守りを買ってくれる。
もう5時近い。
おかげ横町に戻る。
夕食前なので、軽く食べようということに。
赤福氷と赤福を一人前ずつ頼んで皆で食べる。
どんどん店じまいしてる!
松阪牛の牛串を2本かって、
これはちょっとレアっぽいので
大人3人で分ける。
狙っていた焼芋ソフトをひとつ買って、
Mちゃんとマサムネと私で分けるはずが
マサムネ気に入っちゃって離さない。
負けずに横から食らいつく女2人。
パパ、駄菓子屋で笛のおもちゃ買う。
射的を発見。
的はお菓子のみ。
お祭りの射的は、景品が取れる気がしないけど、
これなら、と思い、大人3人で挑戦。
私、2発命中!
スナック菓子、いっぱい貰えた。
パパ、宣言通り、ミルキー1箱GET。
Mちゃん、一番すごかった。
お店のお兄さん、顔が引きつってたそうな。
私は、お店のお姉さんが、
びっくりして吹き出した瞬間、ガム(のような物)が口から飛び出したのに
目がいってしまい、見てなかった。
大きい袋を2つ下げて車に戻る。
マサムネも一袋もって離さない。うれしそう。
6時過ぎ。
もう真っ暗。
7時過ぎ頃、ホテルへ到着。
受付に行くと、お部屋をグレードアップしてくれたとのこと!
和室で、海に面したお部屋。
もう真っ暗だけど、明日の朝が楽しみだ。
さっそく、夕食のバイキングへ。
一杯食べて、部屋で少し休んで、温泉へ。
マサムネも楽しそう。
湯船のなかを歩くのが楽しいみたい。
なかなか風呂から出ようとしない。
私の方がのぼせそうだった。
温泉出て、お水飲んで、無料マッサージチェアへ!
きーもーちーいー!
マサムネがママと一緒に部屋に行くというので、
Mちゃん置いて、3人で部屋に戻る。
マサムネを寝かそうとするも、断念。
あきらめる。
明日のことや、Mちゃんの厄話を聞いて、
マサムネ寝て、みんなも就寝。
朝6時、Mちゃん起きたので、私も起きて一緒に温泉へ。
パパとマサムネはまだ夢の中。
サービスの朝の味噌汁を頂き、今度は違う温泉へ。(温泉は3つ)
露天風呂、残念ながら曇ってるけど、気持ちいい。
部屋に戻る。
マサムネもそのうち起きて、
窓から海や船をみて楽しそう!
朝食食べて、パパ、足湯へ。
準備して、小雨降る中、出発!
まずは、女性の願いをひとつだけ叶えてくれるという
石神さんへ。
お願いごともして、念願のお守りも手に入れて、
私とMちゃんのこの旅の目的は全て果たした。
海女さんの資料館へ。
私がトイレに行っている間
「ママトイレ♪、ママトイレ♪」と歌っていたらしい。
受付の素敵なお姉さんに、いないいないばあして
少し遊んでもらってた。
次、パパの行きたかった朝熊山金剛証寺へ。
伊勢神宮の鬼門を守る寺で、
伊勢神宮に参拝した後に必ず立ち寄る寺といわれているらしい。
奥の院への道は 1万本の大きな卒塔婆が並んでいて、
他に人気もなく、小雨と深い霧でなんともいえない雰囲気。
あれは、すごかった。
お地蔵さんもたくさん。
金剛証寺も、よかったなあ。
またおかげ横町へ行き、お昼ごはん。
の、前にみたらし団子をひとつ買いみんなで分ける。
これがすごく美味しかった!
私の中で、この旅一番!
焼きたてだからかなあ?
お昼は、名物手こね寿司と伊勢うどんのセット。
駐車場に戻る途中、雨がザーッと降って来た。
ひゃー、びしょびしょ。
伊勢駅で車を返して、電車を待つ。
今日は、すごく冷える。
マサムネ、ポン菓子を食べる食べる。
帰りの快速みえも、新幹線も、
マサムネは眠いのかテンション高くてちょっとうるさい。
新幹線では、お菓子を食べてる時だけ
大人しかった。
テンション高いと声も大きくなるのでヒヤヒヤ。
東京駅でMちゃんと別れ、
最寄駅から自転車で雨の中帰宅。
家のお風呂が暖かくて気持ちいー。
食べたり何だりしてたら、もう11時!
みんなで就寝。
良い旅でした!
ハッピバースデーパーパー♪ 2歳1ヶ月
今日は、パパの誕生日。
手巻き寿司でお祝い。
マサムネが、最近なんとなく歌えるようになってきた、
ハッピバースデートゥーユー♪を私と2人で歌ってお祝いした。
3人布団に入って寝るときも、
ハッピバースデーパーパー♪と歌った。
雨とお絵描き 2歳1ヶ月
昨日、公園でたくさん蚊に刺されたらしく、
足がものすごく腫れてる。
いつもそうだけど、
刺された次の日に腫れてる気がする。
かわいそうなくらいなので、薬を塗る。
かゆそう。
今日も「といれしゅる。といれしゅる」と言うので、
トイレに沢山いくけど、あんまり出ない。
便座に座って、うんちが出そうなのに
「おむちゅ!おむちゅ!」と言い、いそいでオムツを履こうとする。
「うんちはトイレでするんだよ!」と言っても、全然聞かない。
結局オムツの中にうんち。
なんでー?
本で、うんちはオムツにするもんだと思って
なかなかトイレで出来ない子もいるって書いてあったけど、
それ?
雨が小降りなので3人で歩いて買い物へ行った。
マサムネは傘大好き。
でも長靴は履こうとしない。
大きいのかな?
買い物帰り。
私とマサムネが木の下にいたら、
木から雨粒がザーっと降って来た!
喜ぶマサムネ。私も。
トトロみたいだった!
家の前で、もっと歩こうとするマサムネに
「ぶどう、たべよう」と誘う。
「たべう」と素直に応じる。
マサムネ、ぶどう大好き。
楽なのでデラウェア。
いっぱい食べる。
団子も作ってみた。
みたらし団子。
これも食べる。
その後、お絵描き。
ダイナミックに描くようになって来た。
円を描いて、「みみま(お月様orお日様)」と言ったりする。
以前は、パパや私に描いて!という感じだったけど、
最近は自分でいろいろ描くようになってきたので、
とってもうれしい。
いっしょにー 2歳
パパ帰宅後、
3人一緒に夕ご飯。
マサムネ、パパと私を両手で同時に抱き寄せて
「いっしょにー、いっしょにー」
って、やってた。
かわいい。
最近パパが仕事で家にいないから、
いっしょにご飯がうれしいのかな?
歯科衛生相談 2歳
午後、歯科衛生相談。
早めに着いたので2番目。
名前を呼ばれて、部屋に入り、
白衣の先生を見た途端、
マサムネ大泣き!
先日、鼻水吸引をして以来、
大のお医者さん嫌いになってしまった。
大泣きしつつも無理矢理見てもらう。
前回は大人しく出来たのになあ。
その次の歯磨き指導も、
本人にするのは無理そうなので、
模型を使って教えてもらう。
家での仕上げ磨きは、わりと大人しくさせてくれるんだけど。
歯磨き指導のとき、
嫌いな食べ物は?と聞かれ、
「茄子とかー」
と堂々と言ってきたのに、
その日の夕食の味噌汁に入ってた茄子をむしゃむしゃ食べてた。
今まで、口に入れても出してたのに、
人の分まで催促して食べてた。
なんだよー。
でも、食べれるようになって良かった。
赤ちゃんとイトコとなかがわ水遊園 2歳
実家に、従姉妹の赤ちゃんに会いに帰省。
マサムネ、赤ちゃんに会った後、
置いてあった汽車のおもちゃで遊び、
出されたブドウや梨、お菓子を次から次へと食べまくる。
次の日、なかがわ水遊園へ。
マサムネは、
チューブ型トンネルを行ったり来たりしてた。
小さい子連れでもゆったり楽しめて、
隣には広い公園もあって、
今度はお弁当もって一日遊びに来たいなあと思った。
実家に住むマサムネのイトコ(1歳)とは、
前回はおもちゃの取り合いばかりしていたけど、
今回は仲良く、というか、マサムネがくっついて歩いたり、
隣に座ったり、一緒に庭の石で遊んだりしてた。
うれしかった!
この調子で仲良くなってくれればいいな!
初・トイレでうんち! 2歳0ヶ月
本日、初めてトイレでうんちができた!
いきんでるようなので、
「トイレ行く?」と聞くと、
うん、とうなずく。
補助便座に座らせると、
少しおいて、
ぽとん。
できたー!!
すごいすごーい!
うん。_2歳0ヶ月
「ママの自転車で、どっか行く?」
「うん。」(と、声に出していったかどうかは記憶が定かじゃない)
マサムネ、首を縦に振る。
「いくー。」と言いながら、
遊んでいた三輪車を家の方まで方向転換。
!!!!!!
会話になってる!
今まで、「うん」も「ううん」も出来ず、
いまいち会話が成り立たなかったマサムネ。
最近首を横に振るようになったけど、
なんでもかんでも横に振ってたし、
縦に振ることもあったような気がするけど、
あまり意味がないような感じだった。
あー、うれしい。
これでやっと、わかりやすくなる。
さすが2歳児!といいたいところだけど、
1歳でも、出来てる子いっぱいいるんだよね。
あー、でも、ほんと、よかった。
うれしいですっ。
初・トイレでちっち_2歳0ヶ月
今日、初めてトイレでちっち(おしっこ)ができた!
昼すぎ、
マサムネが「といれ、といれ」というので、
あまり期待せず、連れて行って補助便座に座らせると・・・
ちょろちょろちょろ・・・。
出た!
ちっち出た!!!
すごーい!!!
トイレトレーニングは、
これから本腰入れて頑張ろうと思っていた矢先。
今まで補助便座に座ることは2、3回あったけど、全然出なかった。
マサムネもうれしそう。
ひたすら褒めちぎり、ズボンを履かせて
数分後。
ん?
マサムネ、いきんでる?
「うんち?トイレ行く?」と聞いても全く無視。
やっぱり、これから、これからです。
2歳!!
マサムネ、おかげさまでめでたく2歳!!!
これまで平穏無事に過ごして来れたのは、
暖かく見守って、時には手を差しのべてくれた皆々様のおかげです。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
誕生日当日は、
偶然仕事で上京していたじいじが
空いた時間にプレゼントを持って来てくれた。
マサムネの大好きなミニカーと電車!
マサムネ大喜び。
じいじが帰った後、
マサムネを自転車に乗せてサイクリング中、
マサムネ眠る。
昼寝。
それから、私の高校の同級生で同じ吹奏楽部だった友人が
研修で近くに来ているとのことで、
研修終了後、パパとマサムネも一緒に合流。
「おめでとー!」でかんぱーいとお祝いしつつ、
懐かしい話や、近況話なんかで盛り上がった。
いやー、実に楽しかった!
週末は、(母方の)じいじとばあばが江戸東京博物館に行った後、
待ち合わせして一緒にランチ。
その後、弟も合流して、ショッピング→お茶。
ここでも、誕生日のプレゼントを買ってもらった。
良かったね。
お盆に帰省したときには、ひいばあばにもお祝いを頂いたし、
ありがたい限りです。
最近のマサムネは、甘えん坊。
「抱っこ」も頻繁にせがむし、
相変わらずのおっぱい好きで、
抱っこしたり、寝るときはいつもさわってる。
夜中、私が居ないことに気付くと、泣きながらママ探し。
隣にパパ寝てるのに。
昼間はもちろん、パパ大好き。
パパが居ないと「パパ、パパ、パパいなーい」。
「だーい好き」「ぎゅー」は可愛い。
「ちゅう」はだいたいこちらから。
たまーにあちらからも。
歌ったり、踊ったりもするようになった。
おしゃべりも、たどたどしいながら、
大人の言った言葉を真似して言うようになり、
楽しい。
「この二年、まあ、良くやってきたよね、我々」とパパ。
マサムネ就寝後、静かに杯を酌み交わすチチハハでした。
初めての花火と2回目の海 1歳11ヶ月
パパの友達の帰国祝いが南伊豆のお友達の家で開催されるというので、
マサムネと私もくっついて行った。
駅に着いて、お土産を忘れたことに気付き、
パパ、大急ぎで家に戻る。
なんとか、間に合った。
パパ、早々に体力使い切ったみたい。
別の友達と待ち合わせしている駅に到着。
車に乗り込む。
途中、パパ達の思いでのとんかつ屋で昼食。
パパ達の母校にも寄る。
このお宅の訪問は2度目だけど、
古民家を改装したとても素敵な家。
お母さんのお料理も、
素材へのこだわりもものすごい。
いろりがあって、そこに焼き石(?)があって
そこでとっても良い肉を焼いたり、海産物を焼いたりする。
いっぱい食べて、
夜、用意してくれた花火を楽しむ。
マサムネ、手で持つ花火は、多分初めて。
おじさんに、火のついた花火をいきなり持たされて、
私がひやひやだったけど、
大丈夫だった。
線香花火も上手にじっと持っていられた。
楽しそうだった。
次の日、お友達が下田まで帰るのに私たちも着いて行く。
お友達のご実家は民宿で、
パパが学生時代バイトしていてとても仲良し。
お昼ご飯をごちそうになる。
すごい量の海鮮丼!
美味しいんだけど、食べきれなかった。
それ以外にも沢山!
一息ついて、すぐ近くの海へ。
ここは、とてもきれいな白い砂浜で
天気も良いので、空も海もきれいな青!
水着を持ってこなかったことを悔やむパパ。
マサムネ、服着たまま、ずんずん海へ入って行く。
楽しそう。
マサムネ服、びしょびしょ、追いかける方もびしょびしょ。
前回は、ここまで大胆じゃなかったのに。
この日は、暑かったし、晴れてたし、
海に慣れてきたというのあったのかな。
しばらく遊んで、民宿にもどり一服して、民宿を後にする。
駅まで車で送ってもらい、電車を乗り継いで帰宅。
おいしいものを、いっぱい食べて、きれいな海を見て、
楽しいひとときだった。
初めての海 1歳11ヶ月
伊豆のじいじばあばの家へ。
駅のキヨスクで電車のおもちゃ発見。
マサムネ離れない。
おもちゃを持ってくるのを忘れてしまったので、
ロマンスカーを買ってあげる。
初日は、いつもの素敵な公園へ。
初めて、川の方まで行く。
マサムネ、車の中で寝てしまい、
川に着いてしばらくしてから起きる。
みんなで川に足を入れてみる。
冷たくて気持ちいい!
小さい魚が泳いでた。
水もきれい。
芝生の方へ。
小川が流れている。
小学生くらいの男の子や、マサムネくらいの女の子が
水着で元気に遊んでる。
マサムネは、じいじやパパと小川の中を裸足でぱしゃぱしゃ
行ったり来たりしている。
男の子の後を着いて行ったり、
葉っぱを川にポイしたり。
途中、ジュースを飲んだり、お菓子を食べたり。
しばらくして、家に帰る。
途中、ホームセンターでビニールプールを買ってもらう。
次の日、朝早くに、イトコのMちゃんが伊豆に到着。
お誘いしていたのだが、昨日は仕事のため、今日から合流。
おにぎりを沢山にぎって、
ばあばに車で海まで連れて行ってもらう。
イトコと、パパとマサムネと私たちで海を楽しむ。
その日は、少し涼しくて、水も冷たい。
家出もプールで遊んでいたマサムネは冷えてしまったみたい。
波打ち際で少し遊んで、寒そうなのでタオルにくるむ。
おにぎりを食べる。
こんなに食べきれるかなあと思ったけど、
難なく完食。
おいしかった!
マサムネは、ぱりぱりの海苔に夢中だった。
それから、また海で遊ぶ。
イトコも海を満喫していた。
仕事で嫌なことが続いているらしく、
いい気分転換になったみたい。
パパもずーっと遠くまで泳いで行ったり、
ぷかぷか浮き輪で浮いてたり、
楽しそう。
マサムネも波が来る度、楽しそうに笑ってる。
パパやイトコに抱っこされて海に入って行ったりしていた。
それから、ひと休みしている間に眠ってた。
海の近くに陣取ったので、
なんだか、どんどん、潮が満ちて来た。
大人3人で砂で防波堤を作る。
最後の最後で、
大きな波が防波堤を突き破り、
寝ているマサムネを襲撃!
私、急いで抱きかかえる。
マサムネ、ちょっとだけぬれた。
そろそろ帰ろうか、とのことで、
温泉が湧き出ているところで軽く体を流し、
義母に迎えに来てもらい、帰宅。
最終日。
義父に城ケ崎海岸の吊り橋へ連れて行ってもらう。
吊り橋を渡っている時、何故か、マサムネが泣き顔に。
「おばけ・・・」って言った気が。
見えたのかな?
高いのが怖いだけ?
義母と合流して、お昼ご飯をごちそうになり、
駅まで送ってもらう。
このたびも、おいしいごちそう、観光案内まで、
とってもお世話になりました。
一心不乱_1歳10ヶ月
立川の昭和記念公園にてバーベキューに楽しく参加し、帰宅。
そして風呂上がり。
タオルで簡単に拭いただけのすっぽんぽんのまま、
パパのリュックに突進し、中身をポイポイ投げ出し始めた。
その一心不乱な様に異様なものを感じ、
しばし息をのんで見守るチチとハハ。
なんか言ってる。
「ぴーぽーぴーぽー、ぴーぽーぴーぽー・・・」
「まーちゃん、どうしたの?」
私の顔をまっすぐ見据えて
「ピーポーピーポー!」
一瞬の間をおいて、ひらめいた!
「あ!ピーポーピーポー!救急車ね!」
その日、最近お気に入りの救急車のおもちゃを持ち歩いてたんだ!
それを憶えていてパパのリュックを漁っていたらしい。
このひらめき。
多分、アハ体験に似てる。
脳に快感が走ったもんね。
この救急車は、父が入院したのでお見舞いに行ったとき、
売店で母に買ってもらったもの。
病院から帰って来て一息ついた途端、
あのときも、バッグから救急車を出せって催促してたっけ。
その日の夜はその救急車を持って寝てたし、
よっぽど気に入ってるみたい。
良かったねー。
結婚式_1歳9ヶ月
パパと私の共通の友人の結婚式に家族3人で出席。
当日はいい天気。
朝からマサムネにコーヒーをこぼされ、
ソファカバー(→洗濯機)からラグから何故かベビーチェアまで(→パパが風呂場で)丸洗い。
挙式会場に、なんとか間に合う。
挙式会場は、上智大学内のクルトゥルハイムという聖堂。
落ち着いた雰囲気で素敵だった。
挙式はマサムネと外で待ってようかなあと思ったけど、
係(?)の方に「大丈夫ですよ!」と言ってもらったので入る。
後ろの席で最初はなんとなく静かにしてたけど、
すぐ後ろでオルガンが鳴ってびくっ!
オルガンに釘付け。
その後、持っていた車のおもちゃで遊んだり、
ちょっとしゃべっちゃったりしたけど、
まあ、とりあえず、なんとかなった。
素敵なお庭で集合写真撮影。
マサムネいやいやで、肩紐が落ちてた。
その後、披露宴会場の椿山荘へ。
初めて来たけど、立派なお庭〜!!!
向こうに立派な塔が建ってたりして、ここどこ?って感じだね。
蛍もいるらしい。
見たいなあ。
時間まで、写真撮影だったり、
懐かしい面々に会ったり、
マサムネがウェルカムドリンクのオレンジジュースを
一気に飲み干たり、
施設内のショップでシールブックを買ったり。
マサムネ、ちょっと眠そう。
寝るなよ!
君には、まだ、大仕事が待ってるんだ!
披露宴。
最初の祝辞。
し~んとした中、マサムネしゃべりまくる。
なんか、元気になってる。
きゃ〜、黙っててえ〜。
そして、乾杯。
マサムネは、新郎(私たちの友人)から
乾杯の大役を任されていた。
パパに連れられてマイクの前へ。
マサムネ、ちっちゃくて全然見えない。
2人のちょっとした掛け合いスピーチの後(←ウケてた!)、
マサムネの小さい「ぱんぱ〜い」がマイクを通して聞こえた。
そして、みんなで「カンパ〜イ!」
マサムネ、嬉しそうに席に戻ってきた。
ああ、よかった。
ちゃんと大役果たせたね。
お疲れ。
ママは、なんだか、グラスを持つ手が震えてたみたいよ。
マサムネ、プレゼントに絵本まで頂き、
お子様用のごちそうの、フライドポテトばかり食べまくり、
えびフライのしっぽ(だけ)をかじり、
レモンをかじっては「ちゅっぱい」、かじっては「ちゅっぱい」を繰り返したり。
デザートのプリンアラモードのフルーツに手を伸ばし、
プリンとアイスはちょっとだけ食べる。
オレンジジュースいっぱい飲んで、
オムツが心配なので、一旦オムツを替えに席を立つ。
戻って来たら、もう全然席に座る気なし。
仕方なく、外に出る。
立派な庭園を2人で散歩。
鯉も泳いでる。
向こうに滝も見える。
今度ゆっくり一周したいなあ。
しばらく歩いて、会場に戻ると披露宴は終わってた。
お見送り(?)の際、
絵本のお礼を言い忘れたのが心残り。
あと、マサムネの乾杯の写真もとれず、
見えなかったので目に焼き付けることもできなかったのが残念。
まあ、主役は新郎新婦お二人なんだけどね。
マサムネも、出席してる方々に名前を覚えてもらい、
「かんぱいよかったよ!」と褒められ、
本人はよくわかってないけど、親が喜んでたりして。
幸せな結婚式に家族3人で無事出席できてよかった。
Mくん、奥さんと末永くお幸せに~!
パパとママ_1歳9ヶ月
最近、「パパ」「ママ」をよく使う。
でも、よく間違える。
明らかにパパを探しながら「ママ」を連発したり、
パパを指差して「ママ」と言ったり、
大抵パパを「ママ」と言う。
訂正すればちゃんと直すんだけど。
「あ、パパあっちにいるよ」と、
少し離れたところにいるパパを指差すと、
うれしそうに、
「パパ~!」と走っていく姿はかわいい。
パパの顔もとろけております。
すらっと_1歳9ヶ月
気付いたら、
昨日1歳9ヶ月を迎えていた。
最近、細くなってきたなあと思う。
ちょっと前まではむっちむちだったのに、
腕や足がスラッとしてきた。
最近水遊び、砂遊びが好き。
なので、お風呂が大好き。
昨夜も、なかなかお風呂から出ようとしなかった。
浅くお湯をはったお風呂でしばらく1人で遊ばせるも
全然飽きる気配がない。
最後まで自分から出ようとはしなかった。
自己主張も強くなってきた。
先日出先で、地面に仰向けになってダダをこねてる子を見たけど、
あれって誰もが通る道なのかな?
暖かくなってきて、
アリさんをよく見かけるようになってきた。
マサムネは、しゃがみこんで見ている。
ついでに蚊も出てきた。
よく散歩に利用する川沿いの遊歩道と、
すぐ近くの公園が大量発生スポット。
あと、名前はわからないけど、
川沿いにいる群がって飛ぶ小さい虫。
あれ、なんなんだろう?
なぜか人の上を同じ速度で移動する、というか、ついて来る。
ほんと、嫌でたまらない~。
外遊び、日よけ、虫除け対策が必要となってきたようだ。
タンポポの綿毛。
ふう~っとやってみせる。
マサムネもふう~っとやってみる。
全然飛ばない。
「ふう~っ」が弱いみたい。
結構言っていることが伝わっているらしく、
「すべり台やろうか」、「砂場で遊ぶ?」とか言うと
ちゃんとそこへ行くので、ちょっとびっくりする。
最近の好物。
納豆「だっとう」
ミニトマト「ままも」
バナナ「ままま」
牛乳「にゅうにゅう」
ぽっぱい_1歳8ヶ月
昼寝したくない男、マサムネ。
いつも自分からは寝てくれない。
最近の作戦としては、
1 座ったまま抱っこでゆらゆら。
2 私は寝たふり、泣こうが喚こうが寝たふりして観念していただく。
今日は2の作戦を実行。
一応、お誘い。「お昼寝しよー。」
マサムネ、振り返るも「・・・・」
「ママ寝るね、おやすみー」
「・・・・」
1人で遊んでるのを横目に、私は寝たふり。
しばらくして、階段の柵につかまり下の階に行きたいとぐずり始める。
私寝たふり。
痺れを切らして、泣きながら私の元に来るマサムネ。
既に眠いので私の上に倒れ込む。
と、そこまではいつもどおり。
なかば天を仰ぐように、眠いような泣きたいような微妙な顔で放った言葉。
「ぽっぱい、きれー、ぷまぷまー!
ぽっぱい、きれー、ぷまぷまー!」
※訳(おっぱい、きれい、ぷまぷまー?くるま? ×2)
私、笑いをこらえるのに必死でした。
その後、無事、就眠。
最近の気になるところ。
作ったような、くしゃっとした笑い顔。
作ったような、がんばってる泣き顔。(これがうそ泣き?)
おっぱい好き。おっぱいに敏感。
水遊び大好き。なかなかお風呂から出ようとしない。
じんましん_1歳8ヶ月
ある日の夕方。
おや?手首に大きい虫さされ?
やや!?おしりにも!!
ええ?何?オムツかぶれ?
次の日。
あれ?今度は違うところにできてる!
これは虫さされじゃないし、オムツかぶれでもなさそうだぞー。
そして、その日は木曜日。
休診日の病院ばかり。
ネットで探して、開いてる皮膚科を探し自転車でゴー!
「じんましんですね。」
ほー!
これがじんましん!
夕飯何食べました?
うーん。
ビーフシチューあたりが怪しいかなあ。
牛肉か、ルウか。
薬を飲んだらすぐ良くなって、
ひとまず、一件落着。
よかった、よかった。
鯉のぼり_1歳8ヶ月
一週間ほど、マサムネと2人で実家へ。
先月末から弟夫婦も実家で暮らしているので、
マサムネのイトコK(もうすぐ1歳)がいる。
着いて早々、おもちゃの取り合い。
お互い、相手の持っているおもちゃが気になる模様。
まだちいさいKは加減を知らない。(そして、力持ち)
そんなKに、マサムネがちょっと我慢してる時があってびっくり!
と感心したのも束の間、
Kに「なんだよ〜」と言って、おもちゃを奪う。
そんな言葉、初めて聞いた。
一体、どこで憶えたの?私か?
今年、初節句のいとこKの為に、
実家にどど〜んと鯉のぼりが建った。
総勢13匹。
風の強い日は、絡まること、絡まること。
特にふきながし。
25日は、Kのお母さんの方のおじいちゃん、おばあちゃんも呼んで
美味しい料理でKの初節句祝い。
マサムネの父も駆けつけた。
デザートをひとくち食べるたびに、満面の笑みを浮かべるK。
っかわいい!!
次の日は、ちょっと観光して家族3人で帰宅。
この間、マサムネが出来るようになったこと。
・「うんき(うんち)」「でた」が言えるようになった。
・「なんだよ〜」
・年下の子にちょっとだけ我慢できる。
・「わんわあり」(鯉のぼり)と言える。
・車で遊ぶとき「ぴーぴーぴー(バックする音)」と言うようになった。
・アイスクリームなど、甘い物を憶えた。
・「ダンプ」「カカコ(トラック)」「ふね(船)」
・「んが(魚)」
・「ににご(いちご)」「ままん(みかん)」「ままも(とまと)」
↑全て「りんご」と混同しがち。
・「こーかん(ぞうさん)」
・「〜まー(ただいまー)」「〜りー(おかえりー)」
・Kの名前も言えた。
・1歳8ヶ月になった。
そして、昨日、うちも兜を飾った。
ぶすくれる_1歳7ヶ月
水など、コップで飲みたがる。
で、コップに入れてあげると、
飲み残しをこぼす。
わざと、こぼす。
何度もやるので、叱る。
軽く叱っても、笑ってごまかしたりする。
ちょっと大きい声で叱ったりすると、
私と目を合わそうとせず、
ものすごくぶすくれる、ときがある。
その姿を初めて見たときは驚いた。
成長、というのもあるけど、
そのぶすくれ方が、
私そっくり。
その後、
「ごめんなさいは?」と言うと、
にか〜っとして、
「〜〜しゃいっ!」
意味、わかってんのかな?
明日も同じことを繰り返すんだろうなあ。
パパとねんね記念日_1歳6ヶ月!
今日はパパとねんね記念日!!!
2/13(木)の夜から、
寝かしつけの授乳をやめた。
パパとねんね、
つい先日挑戦したときはダメだったのに、
今夜は、30分くらいで寝た!
パパとマサムネ以上に、
多分、私が一番嬉しい!!!
この日をどれほど待ち望んでいたことか。
今日は1歳6ヶ月と、パパとねんねした記念日であります。
ハーモニカ、吹けた!_1歳4ヶ月
2、3日前、旦那さんのハーモニカが出て来たので
マサムネに吹いて聞かせてた。
マサムネも挑戦するけど、
「ふーふー」口で言っているだけだった。
それがそれが。
丁度、私の家族が揃って遊びに来た日に、
いきなり吹けた。
みんなからの拍手にご機嫌で吹き捲くり、
踊りながら(屈伸運動)吹いたり、
自分で合間に拍手したりしながら吹いていた。
雪_1歳5ヶ月
雪が降った日。
前回の雪は、窓から眺めるだけだったので、
今回は外に出てみた。
マサムネ、人生初の雪を体験。
とっても嬉しそうにはしゃいでた。
「都庁の展望台から見たらキレイなんじゃない?」
という旦那さんの一言で、
雪の降る中、
都庁へ行ってきた。
展望台から窓をのぞくと、
真っ白。
なにも見えなかった。
せっかくなんで、
ご飯食べて帰って来た。
スイーツが美味しゅうございました。
次の日。
向かいの家の屋根から、
とけた雪が下の室外機に落ちてトントンと音を立てていた。
マサムネ、そのリズムにのって踊ってた。
なかなかその場から離れず。
意外なものに興味を示すもんだなあと思った。
面白い。
マサムネは氷が好き。
雪がとけて氷になったものを拾う。
買い物にいくので、マサムネをベビーカーに乗せる。
お店に着くまで、ずーっと素手で持っていた。
なんで平気なんだろう?
痛くないのかな?
しもやけにならないかな?
心配しつつも、離さないのでそのまま店内へ。
ふと見ると、
やっぱり舐めてた!!
汚〜い!!!
やめてちょうだい。
2007年 年末まとめ
2007年年末頃のマサムネの記録。
●12月中頃、発熱。
病院へ行き、先生に「38度あるんです」と言ったら
ご機嫌なマサムネを見て、「これで?」。
その場で測ったらやっぱり38.6度あった。
夜は39度まで出た。
2、3日後、熱が治まり、発疹が。
突発性発疹だった。
●マサムネ語録
「バイバイ」「かーいー(かわいい)」「きれー(キレイ)」
「ないない」「まま」「ぱぱ」「んま(クルマ)」
「まま」と「ぱぱ」はちょっと怪しい。
●氷が好き。
●年末私の実家で干し芋をむしゃむしゃ。
以来、最近のおやつは専ら干し芋。
●歯が増えて来た。
奥の方の歯も少しずつ見えて来た。
自分で歯磨きしたり、私やパパやぬいぐるみの口に歯ブラシを入れるのは好き。
仕上げ磨きはほとんど出来ていない。
授乳中、また噛むようになってきて、
授乳が辛くなってきた。
●年上が好き。
小学生のお兄さんやお姉さんを見つけるとうれしそうに近づき、
何やら話しかけている。
相手にされなかったり、頭をなでてもらえたり、
追いかけたり、逃げられたり。
●音楽や映像に合わせて踊る。
●特定の人に人見知り。
親の後ろに隠れたり、顔をうずめて、そ〜っと相手の様子を伺う姿が面白い。
特定の人の基準がいまいち分からない。
●歩いてるだけで嬉しいらしく、
きゃーきゃーうるさいのは相変わらず。
1歳2ヶ月と6日 プチごじゃっぺその1 靴下
先日のこと。
台所に立っていて、
ふと足元を見ると、
マサムネが自分の靴下を、
私の足の上にそっと置いていた。
プチごじゃっぺ。
※ごじゃっぺ=茨城弁で、おかしな、いい加減、間抜け、ばか等の意味。
1歳2ヶ月と5日 お返事できた!
今日、児童館の幼児サークルにて。
「○○マサムネくーん」と一番に呼ばれた。
マサムネは手を挙げてお返事しながら、
自分のカードを貰いに行った!
わおっ、お返事できたっ!!
名前を呼ばれて手を挙げることは、少し前からたま〜に出来てたけど、
声がでるようになったのは、先週末から。
先週末パパの実家に行ったときに、
じいじとばあばに何度も何度も仕込んでもらった成果が今ここにっ!
すっごく、うれしかった!
その後、人のカードを奪ったりしなけりゃ、
ママはもっとうれしかったよ。
今日のサークルでは、
以前(マサムネ7ヶ月頃)離乳食講習会で相席した
ママさんと娘ちゃんに再会!
児童館での顔なじみも増えて来て、
なんだか楽しくなってきた。
1歳1ヶ月と9日 逆さまに見てる?
最近、良くやってること。
よつんばいになって、股の間から世界をみている。
股の向こうから、顔を出したり、物を出したりすると喜ぶ。
逆さまに見えて、面白いのかな?
1歳と29日 吸い殻捨てるな!
マサムネは、なんでも口に入れちゃうお年頃。
近所の公園で、マサムネがしゃがんで何かをつまんでいた。
少し離れたところでそれを見ていた私。
葉っぱでも見つけたかなと思い、ゆっくりマサムネに近づく・・・と!
!!!!!!
うわーっ!吸い殻だーっ!!!
ダッシュして奪取っ。
あ〜あ、ちょっと口につけちゃったよ。
見渡すと、あちこちにたくさんの吸い殻が落ちている。
子供達が遊ぶ公園に吸い殻を捨てるなんて。
そもそも、タバコのポイ捨てを平気でする人間が多すぎる!
違う公園でも、ゴミや吸い殻がたくさん落ちていて
遊ばせるのやめたし。
ゴミはゴミ箱!
吸い殻は灰皿へ!!
1歳と28日 あるくあるく。
午前中に私の父と母が、新米他を持って来てくれた。
お昼をみんなで食べて、近所の公園へ。
マサムネあるくあるく。
途中、転んでおでこにたんこぶをつくる。
大抵、前に倒れるときは手が出るんだけど、
眠かったせいか、手がでなかったみたい。
散歩中のチワワに出会う。
最初は追いかけられて逃げるチワワ。
マサムネ、チワワの舌に触りそうな雰囲気。
そーっと体に手を伸ばすけど、結局触らなかったなあ。
少し遊んで、じいじ、ばあばとはさようなら。
マサムネも帰って、お風呂に入って、すぐにお昼寝。
夕方。
大学時代の友人がイラストのコンペで賞を受賞し、
その受賞者展に行った。
さすがに、受賞者展だけあって、どの作品も素敵だった。
そのギャラリーでも、
マサムネ、きゃっきゃきゃっきゃとあるくあるく。
こんなに歩かせてもらえるギャラリーは他にはないだろうなあ。
たくさんの人に遊んでもらって、
今日はご機嫌な1日だった。
1歳と27日 バイバイを憶えた。
お友達が数人遊びに来てくれた。
公園で待ち合わせして、マサムネあんよを披露。
隣接する神社でお祭りをやっていたので少しお店をみて、
帰り道で御神輿を見て我が家へ。
マサムネたくさん遊んでもらう。
特に友人のダーリンさんの百面相に、マサムネ大ウケ。
そのダーリンさんが手を振ると、なんとマサムネもバイバイ!!!
マサムネ、バイバイを習得しました。
友人のダーリンさん、ありがとうございました!
1歳と26日 急成長!
今日は、マサムネ、急成長っぷりを見せてくれた。
午前中、パパが階段を登らせていると、
途中でバランスを失い、手をついて
「あぶねっ」と言った。
聞こえた。
私たちには、そう聞こえた。
公園に行ったら、ものすごく歩いた。
ものすごくうれしそう。
「いただきます」「ごちそうさまでした」というと
「まっ」と言って手を合わせた。
1歳と24日 児童館と予防接種
午前中、久々に児童館へ。
今日は育児相談の日。
終了時間ギリギリに到着。
身長75cm、体重9.71kg。
保健師さんと話している間もマサムネ大はしゃぎで
あちこち動きまわってる。
もうお昼も近いので、みんな帰って行く中、
まだ残って遊んでいる女の子(1歳4ヶ月)がいた。
少し高いところで柵につかまっている女の子Mちゃんに
マサムネ大興奮。
お互い交互に何か言い合ってる。
その場に居たMちゃんのお母さん、保健師さん、児童館のおばさんは
「すごーい、赤ちゃん語で会話してるのねー!」と言っていた。
2人共、すごく楽しそう。
帰ろうと抱っこしたら、ものすごく嫌がって抱っこ拒否された。
仕方なく、しばらく遊ばせる。
お友達がいるからか、マサムネものすごいはしゃぎっぷり。
ちょっと前とはパワーが全然違う。
もっともっとお友達と遊ばせてあげたいなあ。
保育園に入れてお友達と過ごす時間を増やしてあげた方がいいのかなあ?
結局、一番最後に児童館を後にした。
お昼ご飯、後半眠くてぐずりだす。
お昼寝。
午後、明日からまた雨続きかもしれないし、と思って
麻しん風疹の予防接種を受けに小児科へ。
びっくり。
全然泣かなかった。
泣かないどころか、終わってからも「なに?」みたいな顔してる。
気付いてないのかな?
痛くないの?
そういえば、ちょっと前にマサムネの髪を切った。
パパ、ママ2人共ハサミを持ち2人で同時に切った。
さっぱり、なかなか上手に散髪できて、私はうれしい。
1歳と17日 オマエも飲めよ。
こんな風なコミュニケーション、初めてで。
嬉しかったっす。
親と同じスプーンでごはんをあげたりとかは、
極力しないようにしてたんだけど、(虫歯菌がうつるから)
こればかりは、断れません、断れませんよ。
1歳と3日 ラッパが吹けた!
誕生日の1か月くらい前に買ってもらった木製のおもちゃのトランペット。
口にくわえるか、噛むか、叩くかするばかりで、
吹いてあげてみても、
ふーってするんだよー、と教えても
一向に吹く気配がない。
「ぶぷ〜ぅ」
なんとも気の抜ける音が背後から聞こえた!
振り返ると、おおっ!吹いてる!
おめでとう!
さすが1歳!
祝 1歳!!!
マサムネ、1歳のお誕生日、おめでとう!!
めでたい、めでたいねえっ!!!
誕生日前日の朝、
じいじとばあばに実家から家まで車で送ってもらった。
チャイルドシート嫌いのマサムネも
後半は慣れたのか、観念したのか大人しく座っていた。
先に弟家族宅に顔を出して、
そこで下の弟と合流して帰宅。
久々に会ったパパにうれしそうに抱きつくマサムネ。
パパもうれしそう。
みんなで一緒にお昼を食べて、
お祝い用にケーキを買ってくれて、
じいじ、ばあばは帰って行った。
遠いところを、誕生祝いもありがとう!!
その後、パパの弟さんとその彼女さんが
マサムネにプレゼントを持って来てくれた。
楽しそう。ありがとうっ!!
2人が帰った後、マサムネはお昼寝。
前の日寝ていなかったうちの弟もウトウト。
しばらくパパと私はひそひそ過ごす。
マサムネが起きたので、散歩がてらみんなで近所のスーパーに。
その夜は、近くに住むお姉さん2人組がマサムネのお祝いに来てくれた。
これまた素敵なプレゼントを頂く。ありがとーっ!!
みんなにハッピーバースデーを歌ってもらい、最後に拍手すると
マサムネも嬉しそうに拍手ー。
その後すぐ寝ちゃったけど、
みんなにお祝いしてもらえて嬉しそうで良かった。
誕生日当日は、用があってお出かけ。
まだマサムネに会っていなかった方々に会わせることが出来て良かった。
帰りが遅くなってしまい、帰ってすぐにお風呂に入って
マサムネは就寝。
その後、パパと私2人で、マサムネと自分たちをお祝いした。
一升餅も背負ったし、前日みんなに祝ってもらったし、
まあ、いっか。
お祝いメールも頂き、嬉しかった!
次の日もマサムネのおじさんおばさんからプレゼントが届いたり、
ねこ1018さんと亮大くんからプレゼントをもらったり、
この日も引き続きお誕生日モード。
この数日、おめでとうをいっぱい言った。
祝ってくれた皆様、いつも気にかけてくれている皆様、
おかげさまですくすく育ってます。
おめでとー!&ありがとー!
11ヶ月と30日 お盆の帰省
私の実家に帰省。
私達家族3人、弟家族3人、もう1人の弟も一緒に帰省して、
私の祖母、父、母も入れて12人で賑やかだった。
マサムネ、今回はあまり人見知りせず、
お盆でたくさんお客さんが来たけど
すぐに慣れて、そしてうれしそうだった。
あんよも、少しだけ披露できた。
でも、大半はハイハイでべったべった動きまわっていた。
初めてのお墓参り。
マサムネの少し早い一升餅。
マサムネのイトコ(弟夫婦の子・3ヶ月)のお食い初め。
マサムネのハトコ(女の子・7ヶ月)と初対面。
とうもろこしにワイルドに齧りつく。
いっぱいごはんを食べる。
ひいおばあちゃんが、いろいろ食べさせてくれるので、
何か食べているとすぐ寄って行く。
水を飲んだ後に「ぷはーっ」というのを
ばあばとひいばあばに教わりマスターした。
生まれて初めて花火を見る。
会場から少し離れたよく見える場所で、車の中から。
窓に手をついてじーっと見ていた。
花火と花火の間の時間も、そのままじっと待っていた。
パパは先に帰り、私とマサムネはちょっと長めに滞在。
涼しいし、じいじ、ばあば、ひいばあばがいるし、
うちより広いし、快適でした。
11ヶ月と13日 すっぱいにおい
汗をかいた頭のにおい。
つーんとすっぱいにおいがする。
11ヶ月と10日 歩いた!
最初の一歩は、
立ったまま、テレビか何かに夢中になって、
思わず一歩あるいちゃったって感じだった。
本人、歩いたことに気付いてないような。
でも、その後も一歩二歩歩いた。
最高四歩かな。
うれしくって「わー、すごーい!」と拍手したら、
本人もうれしそうに立ったまま拍手。
1歳までに、歩けるようになるかなあ。
人間はおだてにのりやすい。
赤ちゃんも(私も)同様。
どんどん褒めて褒めまくろうと思う。
一升餅、背負えるように。
11ヶ月と9日 お出かけとばんざい
母が上京してきた。
いつもなら、まっすぐ家に来てもらうんだけど、
用事もあったので、家族3人で新宿へ。
弟も入れて5人でショッピング。
マサムネは午前中から夕方まで一睡もしなかったのに
終始ご機嫌だった。
長く外出するのはマサムネにとっては迷惑かなと思い控えていたけど、
本人はわりと楽しそうだった。
大きくなって、丈夫になってきて、
周りに興味を持ち、楽しむようになってきたんだなあ。
今までの生活では刺激が足りなかったかも。
これからは、もっと外に出ようと思った。
遅めの昼食のとき、母が「ばんざーい」とやったら、
マサムネも「ばんざーい」と楽しそうに真似た。
最近、拍手したら真似してくれてたけど、
「ばんざーい」もできるんだあ。
「ばんざい」、思いつかなかったなあ。
今日のお出かけは、私が一番うれしかったみたいで、
その日の夜、体は疲れて眠いのに、
なぜだか妙にわくわく興奮してなかなか寝つけなかった。
11ヶ月と8日 便秘
遊んでいるのかと思ったら、
急に泣き出した。
ものすごくびっくりして、
怪我でもしたのかとあちこち見るけどなんともない。
ここ2、3日、うんちをしていなかったので、
もしや、と思ってオムツの中をのぞくと
いつもより固そうなうんちが出てきているところだった。
真っ赤な顔で一生懸命いきんでる。
合間に泣いては、またいきむ。
痛いのかな?苦しいのかな?
マサムネのこんな顔、初めて見た。
かわいそう。
何が原因なんだろう。
水分は摂ってると思うんだけど。
次の日も、同じように泣きながらうんち。
3日目の朝には、元に戻ったのでほっとした。
のの字マッサージが効いたかな?
11ヶ月!!
少し前から、床に手をついてたっちできるようになった。
しりもちをついては立っちを繰り返して遊んだり。
立った瞬間の誇らしげな、うれしそうな表情がいい!
今日で11ヶ月。
来月は1歳かあ。
早いなあ。