一週間ほど、マサムネと2人で実家へ。
先月末から弟夫婦も実家で暮らしているので、
マサムネのイトコK(もうすぐ1歳)がいる。
着いて早々、おもちゃの取り合い。
お互い、相手の持っているおもちゃが気になる模様。
まだちいさいKは加減を知らない。(そして、力持ち)
そんなKに、マサムネがちょっと我慢してる時があってびっくり!
と感心したのも束の間、
Kに「なんだよ〜」と言って、おもちゃを奪う。
そんな言葉、初めて聞いた。
一体、どこで憶えたの?私か?
今年、初節句のいとこKの為に、
実家にどど〜んと鯉のぼりが建った。
総勢13匹。
風の強い日は、絡まること、絡まること。
特にふきながし。
25日は、Kのお母さんの方のおじいちゃん、おばあちゃんも呼んで
美味しい料理でKの初節句祝い。
マサムネの父も駆けつけた。
デザートをひとくち食べるたびに、満面の笑みを浮かべるK。
っかわいい!!
次の日は、ちょっと観光して家族3人で帰宅。
この間、マサムネが出来るようになったこと。
・「うんき(うんち)」「でた」が言えるようになった。
・「なんだよ〜」
・年下の子にちょっとだけ我慢できる。
・「わんわあり」(鯉のぼり)と言える。
・車で遊ぶとき「ぴーぴーぴー(バックする音)」と言うようになった。
・アイスクリームなど、甘い物を憶えた。
・「ダンプ」「カカコ(トラック)」「ふね(船)」
・「んが(魚)」
・「ににご(いちご)」「ままん(みかん)」「ままも(とまと)」
↑全て「りんご」と混同しがち。
・「こーかん(ぞうさん)」
・「〜まー(ただいまー)」「〜りー(おかえりー)」
・Kの名前も言えた。
・1歳8ヶ月になった。
そして、昨日、うちも兜を飾った。
月: 2008年4月
ぶすくれる_1歳7ヶ月
水など、コップで飲みたがる。
で、コップに入れてあげると、
飲み残しをこぼす。
わざと、こぼす。
何度もやるので、叱る。
軽く叱っても、笑ってごまかしたりする。
ちょっと大きい声で叱ったりすると、
私と目を合わそうとせず、
ものすごくぶすくれる、ときがある。
その姿を初めて見たときは驚いた。
成長、というのもあるけど、
そのぶすくれ方が、
私そっくり。
その後、
「ごめんなさいは?」と言うと、
にか〜っとして、
「〜〜しゃいっ!」
意味、わかってんのかな?
明日も同じことを繰り返すんだろうなあ。